研究についての雑感です。ここ2年くらい、いろんな書き方をしてきました。次第に完成度が高くなってきまして、比較的に短く書き下せるようになってきました。
弧理論の全体は、ほかの如何なる理論よりも大きいです。心の仕組みと働きから自然の仕組みまですべてをカバーしています。同時に「外のない内」を知っていますから、もっと広がりが出てくるはずです。その意味では未来に希望が持てます。
弧理論は大きく3つの科学にわけられます。精神科学と弧理論による社会科学、それと物質科学です。
図1
3つの科学は、三種の神器(ミクサタカラ)に例えられます。タマは精神科学に、カガミは、弧理論による社会科学に、そして、ツルギは物質科学です。3つの科学は互いに重なり合う部分があります。
これまでに基礎となる、タマとカガミは手に入りました。というのも、最近の記事は、過去に取り上げたテーマの焼き直しが多いからです。難しいのは、一つのテーマについて、新しい観点から記事を書こうとすると、他の部分との兼ね合いがあって、余分な説明がどうしても出てきてしまいます。どうしても、重複することが多いです。早い話、最近はあまり書くことがなくなりつつあると感じています。そろそろ次の段階に入ってきそうと感じます。
矢張り、自然は別の次元軸からの投影による映像だと強く感じます。(自分的に)自然が映像だとすると様々な既存の理論や科学の間違いがわかると同時に、本当は”こうだったんだ”と納得することが多いからです。
物理学で言えば、物理学者たちが単独で取り出せないクオークを物理現象だと認めたときから理論物理学は抽象理論になりました。それ以降の理論は、はっきり言えば空論です。
- 2022年5月7日 何故、誰も 科学 を統合しようとしないのか?
超ひも理論を説明する図は、「匙とスプーン」のネットワーク図とまったく同じだと気づきます。理論物理学者が120年ほどもかかってたどり着いた結果は、最初から国語辞書に書いてあることと同じだというのは笑えない事実です。物理学者のやっていることは、極論を言えば、数学を使った言葉遊びです。前回記事の素粒子加速器実験の基礎理論について「上手に組み立てられた誤魔化しのプロジェクト」がそれです。
早く物質科学へたどり着きたいと、焦りがありました。恐らく、ヒントはこれまでに出尽くしていると感じます。それでも、何も浮かんできません。難しいからです。空間に一つ次元を加えて、4次元での位相問題とすると90度で位相が変わる電磁気現象でさえ途轍もなく難しくなります。
さて、次の段階をどうするのか、考えあぐねています。当面すべきこととして考えられる2つの案があります。
- 弧理論の前提からの概要を動画にまとめる
- 当サイトに新しいタブを設けて、弧理論の前提からの概要を記す
正直、研究以外に時間を使うのが面倒です。極論すると、自分さえわかっていればよいとさえ思います。
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。