岡潔の言葉は、ゲーデルの 不完全性定理 に等しい

2015年ころに数学者岡潔のことを知って以来、弧理論の基礎資料として、岡潔の言葉について考えてきました。

最近、「ゲーデルの 不完全性定理 」の解説動画を見ました。

動画1 【 不完全性定理 】「人類史上最高の論理学者ゲーデル」を解説【ジョン・フォン・ノイマン】

この動画での要点をスクリーンショットしました。

写真1

どうも「言葉」がシステムSという意味でよさそうです。そうすると結論は2つです。

  1. 「言葉」が正常であるとき、言葉は不完全である。
  2. 「言葉」は自己の無矛盾性を証明できない。

その上で、システムSを「数学」にまで拡張したのが次です。

写真2

結論は、「数学においても、全ての真理を証明することは不可能である。」となっています。

言葉には書き言葉話し言葉があります。数学は書き言葉の一つですから、当然だと思われます。

ところで、岡潔は講演録【1】2つの心において、次のように言っています。

人には、ここから何時も言わなきゃ仕方ない、心が2つある。心理学が対象としている心を第1の心ということにしますと、この心は前頭葉に宿っている。それから、この心はわたくしというものを入れなければ金輪際動かん心です。その代り、一旦、私というものを入れたら、「私は悲しい、私は嬉しい、私は愛する、私は憎む、私は意欲する」と、丸でワライカワセミのようにうるさい。

 それから、この心のわかり方は意識を通さなければ決してわからない。それから、ここまで来ればもう心理学は知らないんだけど、この心は物質的自然界の全部を覆うている。しかし、それより外へは決して出てない。物質的自然界というのは、自然科学者が研究の対象としている自然です。

 

岡潔は、自然科学者が考える自然について、自然科学者が持つ第1の心は、「物質的自然の全部を覆っているが、それより外へは決して出ていない。」と述べています。

管理人は、これを「外のない内」と呼んでいます。参考。

岡潔の考えた物質的自然についての、「外のない内」の根拠は次になります。

これまで、散々説明してきましたけれど、もう一度書きます。2進数の1桁を考えます。

  • 1は0でない数。
  • 0は1でない数。

0と1は互いに規定しあって成り立つ繰り返しです。循環です。この桁数が増えても同じです。10進数でも12進数でも同じです。言い換えます。

  • 人は物と事を「言葉」でわかっているのではない。

これには数学も含みます。人がわかるのはです。そして、次です。

  • 岡潔   数は(物の)量のかげ
  • 管理人Φ 数は事の質のかげ

 

人がわかる物と事について、で表せますが、数で表したからと言って、上記の通り完全に言い表すことは不可能です。循環だからです。

 

いかがでしょう。動画で説明のあった、ゲーデルの 不完全性定理 に近いか、もしくは同じだと感じます。

人がわかるについて、人の考えは、「外のない内」であり、本質の部分では「言葉でわかっているのではない」です。

この「考え」とは、岡潔が言った第1の心です。心の本体は第2の心であって、「(第2の心)が無ければ、一切は存在しない」のです。第1の心の仕組みを機械に置き換えたのが人工知能(AI)です。

図1 出展:失念

脳の仕組みを模して作られたAIは、脳の働きと同じです。人とAIの違いは2つの心があるか無いかの違いです。この違いをほとんどの人はわかっていません。

自己の考えがすべてだからと信じ切っているからです。偏差値?の高い人は余計にそのようです。

管理人は、長年、「外のない内」について説明してきました。そろそろ、すんなりと納得する人が現れてくると感じています。

 

もう一つ、思考の精密さに際限はありません。その行き着く先は抽象です。(もちろん、繰り返しだからです。) 現代社会の全体は抽象化へ突き進んでいます。数学の難問に挑むと心を病むのは2つの心の乖離によります。

ゲーデルのように、心を病むような壮絶な思考は必要ないと感じます。ゲーデルの困難は、彼の使った言葉物と事の区別がなかったからです。人に心が2つあると知ってさえいれば、若くして死ぬことはなかったかもです。

日本語の起源である、アワウタには、最初から物と事の区別と意味付けがなされています。 アワウタと弧理論は極めて親和性が高いです。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA