“Buddha”は科学になり得ない その理由 【 阿弥陀仏 】

仏教の阿弥陀如来の「阿弥陀」は、サンスクリット語の”a-mita”です。”mita”は「量る」で、”a”は「否定」の意味があり、「如来は量れない」となります。

如来の量れなさを一言で言えば、「論理的帰結として量れない」となります。それは、岡潔の「自然数の1は決してわからない」にほぼ等しいです。サイト内を「外のない内」で検索すると多数記事があります。

 

一方で、 阿弥陀仏 のa-mitaは、本質的に量れません。これは弧理論の前提である「自然は別の次元軸からの投影による映像である」から出てきます。前提を書き下すと次です。

  • はつながり、をもたらし、よりヒトを生じさせる

この「つながり、もたらし、生じさせる」働きを「カミの仕組み」と言います。そして、は、渦(物と事)を意味します。ここで、物と事は、差分だと言うことです。

このカミは、シナ大陸より渡ってきた漢字の「神しん」とは、意味も中身もまったく異なることに注意してください。

 

わかるのは、であって、現象はすべて差分だと言うことになります。物と事は必ず、となって現れます。だから、如来の仕組みとなるのです。

  • 如来: ~の如し、の如し、の如し・・・・

例外的に、自己となるのは、自己以外、自己を取り巻く全部、即ち、自然界です。これをお釈迦様は、Buddhaと呼びました。

ですから、Buddhaという表現だけでは、自然が差分だと言うことがわかりません。このことは、Buddhaが科学になり得ないことを意味します。Buddhaと言うだけでは、自然界のことを指していても、その全容は漠としてわかりません。これは科学ではありません。

人がわかるのは、差分だけで、しかも繰り返し、循環ですから、Buddhaの全容がわかり切ることは決してありませんし、科学になり得ません。

対して、カミの仕組みであるア・ウ・ワは、その仕組み自体が人にとって科学です。自然界の全容がわかり切ることはありませんが、それでも科学です。その最初の一歩が、日本語、ヤマト言葉の起源であるヨソヤコヱ(48音韻)です。七五調に詠んだアワウタです。

図1 出展:四十八音図表 日本ヲシテ研究所

  • アワウタは、物のはじめから事の終わりまでを論理立てて意味づけする

人がわかる物と事の範囲内を意味づけできます。だから、カミの仕組みは科学です。それでも、外のない内に限られます。

 

補足します。

自然科学は、二元論に基づきます。二項対立と呼んでもいいです。まず、神いて、神が人間を創りました。神と悪魔楽園(天国)と地上(地獄)罪と罰、という二項対立から出発します。その根拠に神との契約がありました。神は人間に契約の履行強いています。これが神を信じる人間に課された道徳であるようです。すると、信仰を無くした人間は、道徳が失われます。残るのは、拝金主義(かね信仰)です。

その点、如来は二項対立の仕組みを示しているのみで、人に価値強いることはありません。以下を参考まで。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA