理系の人は100%知っていても、 文系の人 はほぼ知らないし、気づかない

理系の人は100%知っていても、文系の人はほぼ知らないし、気づかないことがあると気づきました。それは知識意識循環繰り返しであることです。

 

これまでに、ヒトとは何かを深く考えてきました。

  • ヒト=タマ+シヰ+ウ

ヒトが持つ心の本体をタマと言います。シヰは生命維持の欲求です。ウは渦のウで、物とです。この延長上に知識、意識があります。これまでの考察をまとめます。

 

最初に働きがあります。それは、「わかる」という働きです。仏教ではBuddhaと言ってよいように思いますが、まだわかりません。以下、順に書き下します。

  1. わかる
  2. わかる動きわかる
  3. 物と事に音韻を割り当てる(これが言葉
  4. すると、物と事の意味がわかる
  5. 物と事の価値がわかる
  6. 最後に、物と事を意識してわかる

ここで、物と事は必ず”対”となります。例外は一切ありません。それで、物と事は互いに規定し合う繰り返しとなります。物と事のどちらが欠けても3.~6.は成り立ちません

必然的に、音韻の組み合わせである言葉は、繰り返し、循環になります。それは、話し言葉も書き言葉も同じです。数学も例外ではありません。コンピューターのプログラム言語も同じです。

当たり前ながら、超簡単なプログラムから、巨大なオンラインシステムに使われているプログラムまで、すべてのプログラムはループ(循環)です。

最も簡単なプログラム例をArduino IDE(スケッチ例、Basics、Blink)より挙げます。

void setup() {
  // initialize digital pin LED_BUILTIN as an output.
  pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
}
// the loop function runs over and over again forever
void loop() {
  digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH);  // turn the LED on (HIGH is the voltage level)
  delay(1000);                      // wait for a second
  digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW);   // turn the LED off by making the voltage LOW
  delay(1000);                      // wait for a second
}

 

プログラムは、LEDを1秒間隔で点滅するプログラムです。”void loop() {“から、”}”までがループです。循環です。このループは、如何なる言語でも、OSであっても、どんなに巨大なシステムであっても、みな同じです。

このことは、理系の人は、全員が知っていますが、誰も口にすることはありません。あまりに自明であって、意識することもありません。

対して、文系の人は、プログラムがループであることを(ほぼ)知りません。それは、歴史学者、政治学者、ジャーナリストなどマスコミ関係者もそうです。もしかしたら言語学者、国語学者でも気づいていないかも知れません。

 

数学を含む言葉繰り返し循環だと何度も書いてきました。冒頭に示したとおり、知識は言葉によります言葉の上に意識はあります

お示ししたとおり、物と事の性質からして、意味や価値が反転することが起きます。ですから、言葉の意味、価値も反転します。すると、当然のこと意識も変わります

詰まるところ、言葉は、音韻を互いに規定し合う関係として配置していますので、繰り返しですし、意味も価値も反転するのです。ある物事を詳しく説明すればするほどに、どこかに繰り返しが現れてきます。それは例えば、フラクタルなどです。

すると、ヒトは物や事を言葉でわかっている訳ではないと気づきます。冒頭の、1.と2.に示した「わかる」は、言葉でわかっている訳ではないのです。これが岡潔のいった「情」に相当しますし、本居宣長の「あわれ(あはれ)」に相当します。ヲシテ文献のナサケヱダとアワレヱダです。

岡潔「情的にわかるというのがなければ、一切は存在しない。」

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA